MENU

ブログ

Blog

更年期症状


「閉経」とは、卵巣の活動性が次第に低下し、生理(月経)が永久に停止した状態をいいます。生理が来ない状態が1年以上続いたときに、1年前を振り返って「閉経」としています。閉経の年齢には個人差があり、40歳台前半から50歳台後半ですが、日本人の平均閉経年齢は50歳です。

「更年期」は閉経前5年から閉経後5年を合わせた10年間のことで、「更年期症状」とは、更年期に現れる多種多様な症状の中で、他の原因を否定した場合に診断しています。

そして、日常生活に支障をきたす更年期症状のことを「更年期障害」と言います。

更年期障害の主な原因は卵巣機能が衰えることによって女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことですが、そこに加齢に伴うからだやこころの変化や周囲の環境因子などが合わさって、症状が発現すると考えられています。

更年期障害には、日本人に多い順番に肩こり、疲れやすい、頭痛、のぼせ、腰痛、汗をかく、不眠、イライラ、お肌のかゆみ、動悸、気分が沈む、めまい、胃もたれ、腟の乾きなどがあります。

更年期は女性ホルモン(エストロゲン)が揺らぎながら低下した状態ですが、さらにご年齢が進むと女性ホルモン(エストロゲン)が欠乏した症状が出てきます。(図参照)

近年、腟・外陰の乾き・ムズムズ・かゆみ、尿失禁、頻尿・尿意切迫感、排尿困難感、性交痛、性的欲求低下などの症状をまとめた「閉経関連泌尿生殖器症候群(Genitourinary syndrome of menopause;GSM)」が認知され始めてきました。

 

更年期障害の治療法として、ホルモン補充療法、漢方薬、サプリメント、抗うつ薬、プラセンタなどがあります。それぞれの方に合った治療法をご提案いたします。

ホルモン補充療法は、ホットフラッシュや発汗、不眠、気分の落ち込み、記憶力低下などに有効で、骨密度を増加させることがわかっていますが、副作用の観点から使用できない方もいらっしゃいます。(表参照)

ホルモン補充療法を受けられる方は、処方前と服用開始から定期的に必要な検査を受けていただきます。

ホルモン補充療法ガイドライン 2017年(日本産科婦人科学会・日本女性医学学会)より改変引用

 

プラセンタをご希望の方は、医師より説明を受けていただいてから開始します。

閉経後性器尿路症候群(GSM)に対しては、エストロゲンの外用が他の治療法よりも有効で副作用も少ないです。

 

2022年4月27日のクリニック日記で、これって更年期障害?についてご紹介しております。

2022年6月12日のクリニック日記で、HRTについてご紹介しております。

2022年6月28日のクリニック日記で、HRTの実践についてご紹介しております。

                           
記事監修院長 杉森 弥生

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
  • 日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • 日本産科婦人科遺伝診療学会 認定医(周産期)
  • 日本女性医学学会
  • 日本産科婦人科内視鏡学会
  • 日本緩和医療学会
  • 日本性感染症学会
  • 日本思春期学会
詳しい医師紹介を見る クリニックの予約を取る
記事監修村川 裕子

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医
  • 日本生殖医学会 生殖医療専門医
  • 日本女性医学学会 女性ヘルスケア専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • 日本産科婦人科遺伝診療学会 認定医(周産期)
  • 周産期・新生児学会
  • 日本産科婦人科内視鏡学会
  • 日本思春期学会
  • 日本性感染症学会
詳しい医師紹介を見る クリニックの予約を取る

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ